播磨のめっかい

まんが日本昔ばなし『播磨のめっかい』

あらすじ

播磨の国(現在の兵庫県)には、おっとりとした性格の貧乏農民の源太が住んでいました。ある日、源太が畑を耕していると、土の中から光る玉が掘り出されました。源太はそれを家に持ち帰り大切に保管しますが、実はそれは魔法の玉だったのです。

ある夜、玉から美しい女性が現れ、源太に「この玉は”めっかい”といって、なんでも自由にできます。ただし、欲張らずに正直に使いなさい」と告げます。源太は喜び勇み、めっかいを使って次々と願い事を叶えました。

しかし、次第に源太は欲に目がくらみ、金持ちになりたい、権力者になりたいなどと願いごとをするようになります。やがて、めっかいの力は源太の傲慢さと欲深さを反映し、暴走を始めます。

源太の願いが暴走した結果、播磨の国は洪水や干ばつ、疫病に襲われます。人々は困り果て、源太のせいだと責め立てます。そこで源太は、自分の行いを反省してめっかいを使わなくなります。すると、めっかいは元の美しい女性の姿に戻り、「あなたはもう、めっかいを使うことはできません。しかし、あなたに教訓を与えるために、私はここに残ります」と言って姿を消します。

教訓

  • 欲張らない
  • 正直に生きる
  • 力は責任を持って使う

登場人物

  • 源太: 貧乏農民
  • めっかい: 魔法の玉
  • 女性: めっかいから現れる女性
  • 村人: 源太の隣人

制作スタッフ

  • 原作: 日本の昔話
  • 脚本: 山崎晴哉
  • 絵コンテ: 原恵一
  • 演出: やすみ哲夫
  • 作画監督: 高倉為生
  • 音楽: 横山菁児

放送情報

  • 放送局: フジテレビ
  • 放送期間: 1975年10月12日 – 1994年10月24日

その他

  • 『播磨のめっかい』は、「欲深さゆえに大切なものを失う」という人間の愚かさと教訓を描いた古典的な物語です。
  • この話は、室町時代に成立した御伽草子(おとぎぞうし)『鉢かづき』を基にしています。
  • 『まんが日本昔ばなし』では、第116回として放送されました。