投稿者「admin」のアーカイブ

エビとカラス

満賀日本昔ばなし「エビとカラス」

あらすじ:

昔々、とある沼にエビが住んでいました。エビは自分が沼で一番強い生き物だと思っていました。ある日、エビは沼の上を飛んでいるカラスを見て、その翼に憧れました。

「なんて自由なんだ!私もカラスみたいに空を飛びたい!」

エビはカラスに飛び方を教えてほしいと頼みました。カラスはエビのわがままさに呆れましたが、しぶしぶ承諾しました。

カラスはエビの甲羅に枯れ枝を乗せ、空に飛び上がりました。最初、エビは怖がって枝にしがみついていましたが、だんだん楽しくなってきました。沼の景色が小さくなっていくのが見られて、気分爽快でした。

しかし、飛び疲れたエビは、カラスに「もう疲れたから、降ろしてほしい」と言いました。カラスはエビの願いを聞き入れ、沼に戻しました。

沼に戻ったエビは、自分が勘違いしていたことに気づきました。カラスは空を飛ぶために翼を持っているのに、自分には翼がありません。自分はお調子者で、身の程知らずだったのです。

教訓:

  • 身の程を知る: 自分の能力と限界を理解すること。
  • わがままだと失敗する: 無理な要求をすると、かえって損をする。
  • 自由には代償がある: 自由には責任が伴う。

さるやの石

まんが日本昔ばなし『さるやの石』

あらすじ

昔、ある山奥の村に、貧しい娘のおまんが住んでいました。ある日、おまんが山仕事をしていると、巨大な石を発見します。好奇心から石を叩くと、「おれは化け猿じゃ。お前が叩いたので、お前のいうことをきく。」という声が聞こえてきました。

おまんは、この化け猿の石を「さるや」と名付け、一緒に生活するようになります。さるやは大きくて強く、おまんの仕事を手伝ったり、村人を助けてくれるようになります。

しかし、さるやの存在は村の庄屋に知られてしまいます。庄屋はさるやを恐れ、おまんから奪い取ってしまいました。庄屋はさるやを自分の家の門番として使いますが、さるやは庄屋の悪事を暴き出してしまいます。

怒った庄屋は、さるやを山奥に捨ててしまいます。おまんは必死でさるやを探しますが、見つかりません。悲しみに暮れるおまんの前に、さるやの姿が戻ってきました。さるやは庄屋を懲らしめ、おまんと再び一緒に暮らすことになります。

登場人物

  • おまん: 貧しいながらも心優しい娘
  • さるや: 化け猿の石
  • 庄屋: 欲深い村の支配者

テーマ

  • 人の優しさの力: おまんの優しさがさるやに届き、村人を助けます。
  • 権力の腐敗: 庄屋は自分の権力を悪用し、さるやを奪おうとします。
  • 助け合いの大切さ: おまんとさるやが協力して困難を乗り越えます。

教訓

  • 優しさと思いやりは、どんな困難も乗り越えることができる。
  • 権力は慎重に使うべきであり、決して悪用すべきではない。
  • 困っている人を助けることは、自分自身を助けることにもなる。

不思議なコマ犬

『不思議なコマ犬』

あらすじ

貧しい村に、石屋をしている五郎という男が住んでいました。ある日、五郎は山で大きな石を見つけ、それでコマ犬を作ろうとします。しかし、コマ犬を彫り終えた夜、雷が落ち、コマ犬は命を吹き込まれ、動き出します。

五郎はコマ犬に「コマイヌ」と名付け、二人は親友になります。コマイヌは五郎の仕事を手伝い、村人を助けます。しかし、ある時、村に大火が発生してしまいます。コマイヌは五郎の家に駆け付けますが、火が強すぎて五郎を助けることができません。

コマイヌは五郎を助けるため、自分の体を炎に投げ込みます。炎は消えましたが、コマイヌは石に戻ってしまいました。五郎は悲しみに暮れますが、コマイヌの石像は村のシンボルとして残り、人々を守り続けます。

登場人物

  • 五郎: 貧しい石屋
  • コマイヌ: 雷で命を吹き込まれたコマ犬
  • 村人: 五郎とコマイヌに助けられる人々

物語のテーマ

  • 献身的な愛と友情: コマイヌは五郎を助けるために命を犠牲にします。
  • 勇気と自己犠牲: コマイヌは自分の身を犠牲にして村人を守ります。
  • 大切なものの喪失: 五郎は親友のコマイヌを失いますが、その石像は大切な思い出となります。

その他

  • この物語は、日本の寺院や神社によく見られるコマ犬伝説に基づいています。
  • コマ犬は通常、寺院の門を守るために置かれます。
  • この物語は、1975 年に放映された「まんが日本昔ばなし」の第 20 話でアニメ化されました。

猫岳の猫

まんが日本昔ばなし「猫岳の猫」

あらすじ

昔々、猫岳の山に住んでいた猫のタエは、とても美しい毛並みと鳴き声で有名でした。ある日、山の下の村に住む男が、猫岳を訪ねてタエに出会いました。男はタエの美しさに惚れ込み、彼女を嫁に欲しいと懇願しました。

タエははじめは抵抗しましたが、男の誠意に打たれ、村へ嫁いでいきました。しかし、村では、タエの鳴き声がうるさすぎることが問題になりました。村人たちはタエを山へ帰すよう男に訴えました。

男は仕方なくタエを山へ帰しましたが、タエは悲しみに暮れました。ある夜、タエは夢の中で山の神に出会い、自分の鳴き声に困っている村人を助ける方法を授けられました。

翌日、タエは村へ戻り、美しい歌声で鳴き始めました。村人たちはその歌声に感動し、タエと男は再び一緒に暮らすようになりました。それからは、タエの歌声は村人たちの心の支えとなり、猫岳も歌声で満たされるようになりました。

登場人物

  • タエ:猫岳に住む美しい猫
  • 男:村に住むタエに惚れ込んだ男
  • 村人:タエの鳴き声に困っていた村人
  • 山の神:タエに歌声の力を授けた神

教訓

  • 美しさや才能は、ときに障害となることがある。
  • 自分の持つ力を、人のために使うことは大切。
  • 夢は、勇気と知恵があれば実現できる。

ふとんの話

『ふとんの話』

あらすじ

昔、貧しい百姓の爺さんがいました。ある嵐の夜、空腹で凍死寸前の旅人が現れ、爺さんは自分のふとんを分けてあげました。翌朝、旅人は姿を消し、ふとんにはお礼の金貨が残されていました。

その後、爺さんは旅人に親切にしたお礼にもう一組のふとんをもらいました。すると、近所の欲深い地主が爺さんが金持ちになったと知って、嵐の夜に家を訪れました。

地主は無理やりふとんを借りようとしましたが、爺さんは断りました。怒った地主は、雨の中を外へ追い出してしまいました。凍死寸前になった地主は、爺さんが旅人に親切にしたお礼にふとんをもらったことを知り、後悔しました。

教訓

  • 親切は巡り巡って報われる。
  • 貪欲さや欲深さは不幸を招く。

登場人物

  • 爺さん:貧しいが親切な百姓
  • 旅人:空腹で凍死寸前の旅人
  • 地主:欲深い富豪

エピソード

物語には、以下のような興味深いエピソードが含まれています。

  • 旅人は実は山の神様で、爺さんの親切に報いました。
  • 地主は、爺さんに親切にした旅人が神様であったことを知りませんでした。
  • 地主は、嵐の夜に爺さんを追い出したため、自分も凍死寸前になりました。
  • 爺さんは、地主を家に入れてあげず、彼に過去の行いを反省させました。

演出

  • 嵐の夜:旅人や地主の絶望的な状況を強調します。
  • 金貨:旅人のお礼の象徴であり、爺さんの親切の報酬です。
  • 外に追い出された地主:地主の貪欲さと罰を象徴しています。
  • 爺さんの笑顔:彼の内面の優しさと、親切が報われたことを示しています。

虹の渡し舟

まんが日本昔ばなし『虹の渡し舟』

あらすじ:

昔、川の流れが急で渡るのが困難な村がありました。ある日、村人たちが川を渡ろうとすると、空に美しい虹がかかりました。すると、虹のふもとに舟が現れ、村人たちは無事に川を渡ることができました。

しかし、虹が消えると舟も消えてしまいました。村人たちは困り果てましたが、ある賢者が「虹が架かれば渡し舟が出てくる。渡し舟があれば虹が消える」という法則を見つけ出しました。

その後、村人たちは虹が出るのを待って舟に乗り、虹が消えると舟を降りることで、安全に川を渡れるようになりました。

キャラクター:

  • 村人: 川を渡る必要がある村人。
  • 賢者: 虹の渡し舟の法則を見出した賢人。

教訓:

この話は、自然が人間に恩恵をもたらし、人間の知恵と工夫があれば困難を乗り越えられることを教えています。また、自然の法則を尊重することが大切であることも示しています。

その他の詳細:

  • この話は、日本の民話「虹の橋」に基づいています。
  • 『まんが日本昔ばなし』のアニメ版では、この話が第103話として放送されました。
  • この話には、虹が架かることで人々の願いが叶うというモチーフも含まれています。

播磨のめっかい

まんが日本昔ばなし『播磨のめっかい』

あらすじ

播磨の国(現在の兵庫県)には、おっとりとした性格の貧乏農民の源太が住んでいました。ある日、源太が畑を耕していると、土の中から光る玉が掘り出されました。源太はそれを家に持ち帰り大切に保管しますが、実はそれは魔法の玉だったのです。

ある夜、玉から美しい女性が現れ、源太に「この玉は”めっかい”といって、なんでも自由にできます。ただし、欲張らずに正直に使いなさい」と告げます。源太は喜び勇み、めっかいを使って次々と願い事を叶えました。

しかし、次第に源太は欲に目がくらみ、金持ちになりたい、権力者になりたいなどと願いごとをするようになります。やがて、めっかいの力は源太の傲慢さと欲深さを反映し、暴走を始めます。

源太の願いが暴走した結果、播磨の国は洪水や干ばつ、疫病に襲われます。人々は困り果て、源太のせいだと責め立てます。そこで源太は、自分の行いを反省してめっかいを使わなくなります。すると、めっかいは元の美しい女性の姿に戻り、「あなたはもう、めっかいを使うことはできません。しかし、あなたに教訓を与えるために、私はここに残ります」と言って姿を消します。

教訓

  • 欲張らない
  • 正直に生きる
  • 力は責任を持って使う

登場人物

  • 源太: 貧乏農民
  • めっかい: 魔法の玉
  • 女性: めっかいから現れる女性
  • 村人: 源太の隣人

制作スタッフ

  • 原作: 日本の昔話
  • 脚本: 山崎晴哉
  • 絵コンテ: 原恵一
  • 演出: やすみ哲夫
  • 作画監督: 高倉為生
  • 音楽: 横山菁児

放送情報

  • 放送局: フジテレビ
  • 放送期間: 1975年10月12日 – 1994年10月24日

その他

  • 『播磨のめっかい』は、「欲深さゆえに大切なものを失う」という人間の愚かさと教訓を描いた古典的な物語です。
  • この話は、室町時代に成立した御伽草子(おとぎぞうし)『鉢かづき』を基にしています。
  • 『まんが日本昔ばなし』では、第116回として放送されました。

三合ばば

『三合ばば』あらすじ

昔々、ある貧しい家に二人の兄弟がいました。兄は怠け者で、弟は勤勉でした。ある日、兄弟は山で薪を集めていました。すると、弟の前に見知らぬ老婆が現れ、「この箱に入れてお前の望みがかなう。ただし、3合(約540cc)分のものを入れなければ、お前の首を切る」と言いました。

弟は老婆に言われるままに、わずかな米と豆を入れました。すると、箱はたちまち黄金でいっぱいになりました。弟は喜んで黄金を持って帰りました。ところが、兄は弟の話を聞いて、欲張りになり、米と豆をたくさん詰め込みました。しかし、箱は何も現れず、兄は老婆に首を切られてしまいました。

登場人物

  • 弟: 勤勉で善良
  • 兄: 怠け者で欲張り
  • 三合ばば: 神秘的な老婆
  • 百姓: 兄弟の父

教訓

  • 欲張りは身を滅ぼす
  • 勤勉は報われる
  • 与えられたものは大切に使うべき

その他の特徴

  • この話は日本の民話であり、多くのバージョンがあります。
  • 「三合」は、江戸時代に米の計量に使われていた単位です。
  • 「ばば」は老婆を意味する言葉です。
  • この話は、日本の文化において貪欲や傲慢に対する戒めとしてよく語られています。
  • この話は、スタジオぴえろによって制作されたアニメ『まんが日本昔ばなし』でアニメ化されています。

隠れ島の婿さま

「隠れ島の婿さま」

あらすじ:

あるところに、優しいが貧しい青年・紋次が暮らしていました。ある日、紋次は森の中で傷ついた白鳥を助けました。すると、白鳥は美しい姫に変身し、紋次を隠れ島に連れて行きました。隠れ島には、姫の父である竜宮の王様が住んでいました。王様は紋次を気に入り、娘の婿にすることを決めました。紋次と姫は結ばれ、幸せに暮らしました。

登場人物:

  • 紋次: 優しいが貧しい青年。
  • 姫: 竜宮の王様の娘。傷ついた白鳥の姿で現れる。
  • 竜宮の王様: 隠れ島に住む竜宮の王。

教訓:

  • 親切は報われる: 紋次は白鳥を助けたお陰で、姫と結ばれて幸せになりました。
  • 身分の違いは関係ない: 紋次は貧しい青年でしたが、姫と結ばれて王様になりました。
  • 運命は思いがけないところにある: 紋次は森で白鳥を助けたことで、人生が一変しました。

その他の特徴:

  • 舞台: 江戸時代。
  • 原作: 「民間説話」
  • 放送: 1976年

備考:

  • 「隠れ島」は、浦島太郎伝説で知られる「乙姫伝説」に類似しています。
  • 白鳥が姫に変身するモチーフは、「鶴の恩返し」や「みにくいアヒルの子」など、世界各地の民話に見られます。

荒坂長者

『荒坂長者』のあらすじ

昔、荒坂という村に、貧しい長者の元に、因果応報の神様であるお釈迦様が乞食の姿で訪ねました。長者は財産はあるものの、心が貧しく、お釈迦様を追い返しました。

一方、長者召使いの善吉は、お釈迦様を親切に迎え入れ、少ない蓄えを差し出しました。お釈迦様は善吉の善行に感銘を受け、彼に金のなる木を与えて去りました。

長者は金のなる木を奪い取り、自分だけの財産にしようとしました。しかし、お釈迦様の教えは人の心によって財産が左右されることを意味していたのです。

金に執着した長者は、木の世話を怠り、金のなる木は枯れてしまいました。一方の善吉は、木を大切に世話し、巨万の富を得ることができました。

登場人物

  • 荒坂長者: 心が貧しい金持ち
  • 善吉: 長者の使用人で心優しい
  • お釈迦様: 因果応報の神様

教訓

この物語は、人の心によって財産が左右されることを教えてくれます。また、富は大切なものではありますが、あまり執着すると不幸になることもあることを示しています。

その他の詳細

  • この物語は、仏教の「因果応報」の思想に基づいています。
  • 「金のなる木」は、富と繁栄の象徴です。
  • 善吉は、貧しいながらも心が豊かな人物です。
  • 長者は、自分の利益しか考えない、貪欲な人物です。