ぶよの一時三年

『ぶよの一時三年』

あらすじ

じいさん(金持ち)とばあさん(貧乏)が夫婦でした。ある日、ばあさんが恵方巻きを赤飯で作り、じいさんは自分の分だけ白米で巻いて食べます。不満だったばあさんは、じいさんが留守の間に恵方巻きを奪おうとしましたが、恵方巻きは妖怪のぶよに奪われてしまいました。

ばあさんはぶよの後を追いますが、ぶよはばあさんを洞窟の中に閉じ込めてしまいます。そこにはたくさんの恵方巻きが隠されており、ばあさんはそれらを食べて3年間洞窟の中で過ごします。

3年後、ばあさんが洞窟から出ると、じいさんの家は荒れ果て、じいさんは貧しくなっていました。ばあさんが恵方巻きを食べたことを聞くと、じいさんはそれを奪おうとします。しかし、ばあさんは恵方巻きを投げ捨ててつぶします。

その後、ばあさんは恵方巻きを食べずに3年間生きていることによって得た若さを取り戻し、じいさんは貧しさに苦しみながら一生を終えます。

教訓

  • 欲張りはいけない
  • 他人のものを奪ってはいけない
  • 努力すれば報われる
  • 見かけに惑わされてはいけない

登場人物

  • ばあさん:貧乏で欲張りな老婆
  • じいさん:金持ちで腹黒い老人
  • ぶよ:恵方巻きを奪う妖怪

その他

  • 『まんが日本昔ばなし』の第264話として放送されました。
  • 原話は、日本の民話「一時三年」です。
  • 恵方巻きを食べるのは節分の行事です。